TOKYO SOPIA 東京ソフィア

BONE GRAFTING

歯科分野における骨造成(GBR)

歯科分野における骨造成(GBR)治療について

歯科分野における骨造成(GBR)治療について

GBRとは、インプラント治療において、骨の厚みや高さが足りない場合に骨を増やすために骨を再生する方法です。
重度の歯周病になると、骨吸収が進んだり、抜歯後に骨が減少することで歯槽骨を失ってしまいます。
そして、一度失ってしまった部分へのインプラントの埋入は難しいのが現状でした。
再生医療の一つである骨造成(GBR)では欠損した部分では、骨を作る「骨芽細胞」よりも、
骨にならない「線維芽細胞」の方が増殖しやすいという特徴があります。
そのためGBRでは、骨形成の妨げになる繊維芽細胞の侵入を防ぐため、
骨を増やしたい部分を「メンブレン」という人工膜で覆い、その中に自家骨や人工の骨補填材を詰めて骨芽細胞の増殖を促します。

骨造成(GBR)が必要になる主な症状・原因

骨造成(GBR)は、インプラント治療を安全かつ確実に行うために、十分な骨の量が確保できない場合に必要となる再生療法です。
以下のような状況で、あごの骨(歯槽骨)が不足していると判断された際に適応されます。
まず代表的なのが、重度の歯周病によって歯槽骨が吸収・破壊されてしまっているケースです。
歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶けて歯がぐらつき、やがて抜けてしまいます。
その後、失った歯を補うためにインプラント治療を希望しても、骨が足りずに埋入できないことがあります。
また、抜歯後の骨吸収も大きな要因の一つです。歯を抜いた後、あごの骨は時間とともに自然に痩せていきます。
長期間放置された欠損部位では、骨の高さや幅が足りなくなっていることが多く、そのままではインプラントの固定が難しくなります。
その他にも、先天的に骨が薄い・小さい方や、事故や外傷によって骨を損傷したケース、過去の歯科治療で骨が変形・吸収された場合などにもGBRが必要とされます。

歯科分野における
骨造成(GBR)治療のメリット

01

インプラントが可能になる

  • 骨が足りない状態ではインプラントを埋め込めませんが、GBRによって骨の厚み、高さを回復でき、インプラント治療が可能になる大きなメリットがあります。

02

抜歯後の骨の減少を防げる・補える

  • 抜歯後に骨が減ってしまった部分に骨を補うことで、あごの形状や咬み合わせの安定を保てるようになります。

03

自分の骨の再生を促す治療で、体へのなじみが良い

  • 自家骨や人工骨を使いながら、体の中で骨芽細胞の働きを活性化させて骨を再生させるため、異物感や拒絶反応が少なく、安全性が高いのも魅力です。

04

見た目や機能性の改善につながる

  • 骨がしっかりあることで、歯ぐきのラインが整い、見た目が自然に仕上がる
  • 入れ歯やブリッジでは得られない、しっかり噛めるインプラント治療が実現できます。

05

再生医療としての可能性が広がっている

  • GBRは再生医療の一種として、失われた組織を「戻す・再生させる」ことを目指す治療。
    従来はあきらめるしかなかったケースにも対応できるようになっています。
  • 01

    ご自身の骨の採取

    自分の骨を使って骨造成を希望される場合、まずは自家骨の採取を行います。
    自家骨は、オトガイ部(下顎の先端)または下顎枝(下顎の奥歯の外側)から採取するのが一般的です。インプラントの埋入とGBRを同時に行う場合は、「ボーンミル」という粉砕器を使って、採取したブロック骨を細かく砕いておきます。

  • 02

    インプラントの埋入

    歯肉を開いて、土台となる顎の骨にインプラントを埋め入れます。GBRを受ける患者様は通常に比べて骨量が少ないため、インプラントを所定の位置に埋入しても骨に収まりきらずに、一部が露出している状態になります。骨形成を阻害する繊維芽細胞が入り込まないよう、自家骨または骨補填材をメンブレン(人工膜)で覆います。骨量不足が小さい場合は、取り出す必要がない体内で吸収されるタイプのメンブレンを使いますが、骨欠損が大きくたくさんの骨造成が必要な場合は、チタンで作られた非吸収性のメンブレンを使うことから、インプラントの定着後にメンブレンを取り出す必要があります。

  • 03

    歯肉の縫合

    自家骨または骨補填材をメンブレンでしっかり覆ったら、開いた歯肉を縫合して閉じます。
    個人差がありますが、歯槽骨の再生にはおよそ半年から10ヶ月ほどの期間がかかるため、インプラントが固定するまで待ちます。インプラントと骨をしっかり結合させるために、強い力や刺激を与えないよう患部の安静を保つ必要があります。

  • 04

    人工歯の装着

    インプラントの固定が確認されたら、上部構造(人工歯)を装着します。
    まずは、インプラントを埋入した部分の歯肉を開き、人工歯を接合するための「アバットメント」という部品をインプラントに接続してから、その上に「上部構造(人工歯)」を装着します。埋入の際に非吸収性のメンブレンを使用した場合は、この時一緒にメンブレンの取り出しを行います。

よくある質問

歯科再生治療とは、どのような治療法ですか?
歯周病が進行して溶けてしまった歯槽骨を再生させる治療法です。
抜歯しなくてならなかった歯でも再生治療を受けることで残すことができるようになりました。
しかし、歯周病が重度に進行してしまっている場合は特に難しいことが多いです。
まずは治療可能か専門的な医療機関で相談を行うことがおすすめです。
再生治療は、どの歯科医院でも行えますか?
再生治療はどの歯科医院でも受けられるものではなく、専門的な再生治療の知識と技術を持った歯科医院でないと受けることができません。
どんな状態でも歯槽骨の再生できますか?
歯槽骨の再生はすべての状態で可能というわけではありません。
適応となるケースは限られており、口腔内の状態や条件によって変わってきます。
状態を確認するためにもまずは一度ご相談ください。
再生治療を行う場合、手術は必要ですか?
再生治療には外科手術が必要です。
手術時間は歯の本数によりますが1~2時間程度で、術後個人差はありますが痛みや腫れが1週間程度でることがあります。
再生治療はどのくらいの期間がかかりますか?
通常再生治療を行った後、骨が再生してくるまで1年程度期間が必要です。
骨の再生を待つ期間は感染を起こさないようにセルフケアやメインテナンスが必要です。

料金

カウンセリング
無料
歯科分野における骨造成(GBR)
-
医療費控除
お支払いいただいた治療費には、その一部が税金から還付される医療費控除制度の対象になる場合があります。当院では治療費の領収書を発行していますので、大切に保管してください。

アクセス方法

ACCESS

東京ソフィア再生クリニック

〒104-0061
東京都中央区銀座7丁目3−6 銀座髙木ビル 7F

電車でお越しの場合

・東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線 銀座駅 C2出口より徒歩5分
・JR山手線・京浜東北線・東京メトロ銀座線 新橋駅 銀座口より徒歩7分
・JR山手線・京浜東北線・東京メトロ有楽町線 有楽町駅 中央口より徒歩10分

車でお越しの場合

近くにコインパーキング有

※詳細は以下マップよりご確認ください

診療時間

10:30-13:00

14:00-19:00

日・祝
- -
- -