
再生医療の鍵となるiPS
2006年8月に京都大学の山中教授らは世界で初めてiPS細胞の作成に成功。
このiPS細胞は、体の一部(皮膚や血液など)の細胞に数種の遺伝子を導入することで、あらゆる組織や臓器に分化可能な“初期化された細胞”へと変化させる技術。倫理的課題のあるES細胞(胚性幹細胞)に代わる新たな細胞源として、世界中の注目を集めました。
その革新性と医療応用への貢献が評価され、山中教授は2012年にノーベル生理学・医学賞を受賞。現在は京都大学iPS細胞研究所(CiRA)名誉所長として、基礎研究から臨床応用、さらには倫理・制度設計まで、iPS細胞医療の発展に尽力しています。
近年では、がん化リスクの抑制や培養技術の進化により、iPS細胞を用いた臨床試験は加速。
国内外で100件以上の臨床研究が進行し、神経・心臓・目・血液・皮膚など、全身の再生医療に応用が広がりつつあります。